秋田商工会議所青年部

6月例会報告

平成22年度6月例会へご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。参加していただいた会員の中から4名の方に個人的な感想をいただいたのでここに掲載させていただきます。

ビジネスネットワーク広報委員会 委員長 畠山亨

◎講演を通して感じたのは、先生のポジティブな姿勢でした。
CIMG5079.JPGお客様へのちょっとした心配りで商売につなげる一工夫や、いつでも自分自身をハッピーにし、接する人々すべてに福を運ぶこと等。お客様に限らず、すべての人間関係に当てはまることでした。一工夫の一例として、印象に残る面白い名刺や、商品のネーミング(いわゆるオヤジギャグですね)、お客様のつぶやきをポップにする、絞り込んだNo.1を作りアピールする…等々。お箸や名刺をくださりながら、エネルギッシュにご紹介いただきました。
そして講演会後、懇親会席上では自己分析表で若手経営者としての能力チェックもしていただきました。志を持ち、謙虚で、良識を持ち、努力を惜しまず、人のために尽せる人。それが経営者の理想の姿なのでしょう。それはすなわち良き人間であること、愛される人間であることを学ぶことができました。
この度のお話は、商売繁盛のための講演ではありましたが、人間としていかに生きるべきか、というお話でもありました。
私の信条としているところが、先生のお話と合致するところが多く、ただただ頷くばかり。(私が全て実行できているかはまた別の話なのですが・・・)
全てを実行できれば、まさに商売繁盛!!ですが、自分なりにできることから始めていこうと思います。先生のおっしゃる通り5年後の目標を明確に定めてです。

◎長年の経験と成果に基づく貴重なお話を、時間を感じさせないテンポで拝聴することができました。入社して3年目。まだまだ、自分自身の羅針盤探しをしている私にとっては、まさに『目から鱗』今後の取組に対する方向性と元気を頂いた講演でした。

◎年間200回近く講演される木越先生のお話は「木越マジック」の呼び名の通り、聞く側を飽きさせない大変楽しい講演会でした。講演内容も御自身の経験に基づき、例え話や小物を使うなど分かりやすく、即実践できそうな内容でした。欲を言えば、もう少し長い時間での講演を聴いてみたいと思いました。

◎お話の要点を一言でいうと、「需要の創造」でした。
CIMG5091.JPGマーケットがあるから、そこでモノやサービスを提供するのではなく、モノやサービスが欲しくなるような、「演出」、「きっかけづくり」、「ストーリー」、「アピール力」が大切だと語っていたように思います。
この木越和夫さんのセミナーは、1秒たりとも無駄のない内容でした。90分という限られた時間の中で、講師のノウハウを最大限、聴衆に伝えようとした迫力がありました。
わかりやすいセミナーではなく、ノリやリズムを重視するセミナーというのは初めて受けたかもしれません。トークショーに近いものがあったと思います。私自身、自分で企画したセミナーを開く時があるのですが、あまりに密度が違って、プロの講師との違いを思い知らされた 感じがしました。

CIMG5069.JPG   木越様 色紙.jpg


第8回商工会議所青年部全国サッカー大会が福島県で開催されました

s-CIMG5199.jpg去る7月3日・4日、第8回商工会議所青年部全国サッカー大会が福島県で開催されました。
秋田YEGはチーム「AKITA DIAMONDS」を作り参戦しました。初日の会場はサッカーの聖地「Jビレッジ」!全32チームでリーグ戦を行い、各グループ4チームで決勝トーナメントに進む上位1チームを決めます。
4日には勝ち抜いた8チームが決勝トーナメントで激突しました。
AKITA DIAMONDSは奮闘の末、グループを全勝で飾り決勝トーナメントへ駒を進めました!
試合会場には、秋田から遠路多くの応援部隊が駆け付けてくれました!これは負けられません!
そして・・・・第1戦開始。相手も譲らずスコアレスで延長戦を終え、PK戦へ。緊張の中、GK鈴木君が2本のPKを止めるという活躍!見事に準決勝へ駒を進めました!
そして準決勝・・・攻めながらも得点が奪えないAKITA DIAMONDSは後半残り僅かのところでセットプレーから失点。決勝へ進む事は出来ませんでした。
s-CIMG5190.jpg3位決定戦では2日間奮闘した主力組も力尽き、惨敗(二日酔いのせいにはしませんw)。無念でしたがそれでも全国のベスト4!頑張りました!
非常に楽しく熱い2日間でした!応援してくださった皆様、ありがとうございました!

AKITA DIAMONDS 事務局


おめでとうございます!フジタ製菓さん今年もモンドセレクション受賞!!

IMG_5985[1].jpg5月30日、31日の両日、ドイツ・ヴィースバーデンにおいて、"2010 モンド・セレクション 授賞式" がおこなわれました。
今年も、"もろこし"と"なまはげまんじゅう"で金賞を受賞し、"のこぎりせんべい"が銀賞を受賞いたしました。
授賞式前日の30日は、公式夕食会がひらかれ、冒頭、会長夫妻の挨拶のあと、10年連続受賞企業へ贈られる、"クリスタル・プレステージ・トロフィー"の授与式がおこなわれました。600名近いゲストの中、有限会社フジタ製菓に"クリスタル・プレステージ・トロフィー"が授与されました!

フジタ製菓さんのホームページはコチラ→http://www.fujita-inc.com/

6月例会案内並びに講師紹介

image001.jpg秋田商工会議所青年部(秋田YEG)は、
「箸匠せいわ創業者・顧問 木越 和夫(きごし かずお)氏」
を講師に招き6月例会を開催します。 

テーマを「繁盛店の共通ポイントはここだ!!」とし、独自の販売接客・集客方法やネット戦略等の営業戦略について学び、ビジネスチャンスの拡大を目指す講演会となります。

日時:平成22年6月18日(金) 18時50分~20時30分
場所:イヤタカ

「箸匠せいわ創業者・顧問 木越 和夫(きごし かずお)氏 プロフィール」

  • 一人に一膳あればいい「お箸」を、1店舗と通販で年商数億円を売り上げるカリスマ商売人。ユニークな発想と独自の社員教育・販売接客は、具体的ですぐに役立ち”商売繁盛の仕掛け人”と称される。講演は”木越マジック”とも言われ、聞くものの心を捉え、即行動に移させるパワーがあると大好評。

職歴・経歴

  • 1945年 NHK朝の連続テレビ小説「ちりとてちん」(2007~08年放送)の舞台となった福井県小浜市の若狭塗製造業者の長男として生まれる。
  • 小学校時代には登校拒否もあり、学生時代は決して優秀な成績でなく今で言う落ちこぼれの一人だった
  • 高校卒業後、伝統工芸若狭塗の卸問屋に勤め全国各地を営業マンとして歩く。
  • 27歳にて家業の跡を継ぎ、若くして社長となる。
  • 1980年 長年の夢であった小売業に転身、畳一畳の店から始める。
  • 徹底したお客様優先主義と社員教育で、若狭地方を代表する観光名所の1つとなり、観光客相手の店1店舗と通販で年商数億円の売り上げを誇る。
  • 2000年 月刊誌『商業界』にて全国繁盛店14店舗にも選ばれる。
  • その他、子どものお箸使いの乱れを憂い、正しくお箸が持てる「六角知能ばし」を開発、幼児用お箸の販売高日本一となる。


ボウリング交流会を開催しました

5月21日(金)にボウリングと懇親会を通して、県内の他単会の皆様と秋田YEGの親睦を図る「ボウリング交流会」を開催し、前日と翌日に商工会議所関連事業があるにもかかわらず、総勢42名の参加を頂きました。
ラウンドワンで行われたボウリング大会ではペア戦形式をとり、他単会と秋田YEGのペアが同じフレームで投球し、一投一投に一喜一憂しながら、真剣かつ和気あいあいとゲームが進行されました。競技終了後は、ホテルこまちにて懇親会。心地よい汗をかいた後の一杯はまさに格別!皆様の表情からは、そんな気持ちが伝わってきました。表彰式では、優勝・準優勝・第3位の他、最下位の罰ゲームとして「辛~い」和菓子が進呈され、即試食(泣)していただきました。また、大変うれしいことに他単会の方から、サプライズで賞品の寄贈があり、女性のハイスコア賞の方に授与されました。
今年度の秋田YEGのキーワードである「絆」を深めるために企画された交流会ですが、十分に目的は達成されたと感じるとともに、今後も双方向の交流をさらに深めることで、県内企業の「絆」がさらに広がり、強くなるよう事業を進めていきたいと思います。

ビジネスネットワーク広報委員会 委員長 畠山 亨
s-CIMG4921.jpg s-CIMG4922.jpg
s-CIMG4926.jpg s-CIMG4936.jpg
s-CIMG4958.jpg s-CIMG4966.jpg
s-CIMG4968.jpg s-CIMG4969.jpg

4月定期総会が開催されました

平成22年度4月定期総会へご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。私たちの不手際で開始時間が遅れてしまい、誠に申し訳ありませんでした。しかし、皆様のご協力によりご来賓の方々や他の単会の方々にも大変喜んで頂いた事と思います。109名という多くの皆様方にご参加頂いた事も大変うれしく思います。
会長をはじめ、三役の方々、総務委員会のみなさんにはたくさんの叱咤激励、ご協力を頂き、本当にありがとうございました。

総務委員会 乳井雅人
s-CIMG4703.jpg s-CIMG4720.jpg
s-CIMG4733.jpg s-CIMG4741.jpg
s-CIMG4754.jpg  

今年度新入会員の紹介 

森本誠治

(株)イヤタカ 

 石井 充

名鉄観光サービス㈱秋田支店

 岡 泰造

丸島商事㈱

 菊地 潤

吉田ビニール㈱

 高村 浩和

㈱ペペロンチーノ

 中川 義人

らーめん でんくろー

 星 章夫

秋田ビル㈱秋田キャッスルホテル

 又井 公久

㈱オーネスインターナショナル

 村田 貴志

リラクゼーション アクア

 佐藤 学

㈱エーツーコーポレーション

 水野 勇気

秋田プロバスケットボールクラブ㈱

 石橋了

プルデンシャル生命保険㈱秋田支社

 加藤芳樹

秋田フットボールクラブ㈱

 熊地 真人

秋田中央タイヤ㈱

 田中 浩行

田中屋仕出し店

 須田 和樹

㈲あべ乃グループ

 松本 善和

㈲松本業務店

 

 

えんの会/5月大館樹海ドームにて野球交流試合

去る5月22日(土)大館樹海ドームにて野球交流試合に参加
して参りました。
当初は、秋田 大館 大曲 能代 の4単会による
総当り戦という企画でしたが・・
直前になって大曲YEGさんが辞退され、他の単会もなかなか
人が集まらないということで、一時は中止も懸念されました。
しかしながら、折角、大館樹海ドームを押さえている以上
やらない訳にはいかないという「えんの会」の熱い思いが通じたようで
大館YEGの森会長、鳥潟県青連会長にご尽力賜り、なんとか
合計で21名のメンバーが集い、1試合7回戦が実行できました。
1/3はYEGメンバー以外の助っ人でしたが、それでも、やらないよりは
全然良かったです。
大曲YEGからは小原恵様が一人で参加されました。(素晴らしい)
試合は 秋田地方連合VS大館地方連合 という形で行なわれ
結果は 6対17 のスコアで 大館連合に大敗いたしました。
それでも 樹海ドームで気持ちのいい汗をかけて最高でした。
参加されたメンバーは皆満足されていました。
次回 7月3日(土)も大館樹海ドームで野球交流会を企画しております。
こんどは純粋なYEGメンバーだけでやりたいと思います。
試合後の懇親会も大いに盛り上がりました。
大館3.jpg大館6.jpg
 えんの会 会長 三浦 正博

3月卒業例会が開催されました

3月卒業例会への御参加ありがとうございました。
参加者はYEG会員67名、秋田青経会11名の計78名という多大な御参加いただき感謝感謝の一言です。
改めて佐藤博昭会員卒業おめでとうございました。無理して参加していただいた奥様にもよろしくお伝えください。
マツケンサンバⅡYEGバージョン、三浦バンド、司会の佐藤宗樹・土田ゆき会員、サポートしていただいた太田・丸谷副委員長他、会員拡大委員会の皆様、本当に御協力ありがとうございました。

会員拡大委員会 原田史朗

 

s-IMG_0016.jpg s-IMG_0019.jpg
s-IMG_0025.jpg s-IMG_0027.jpg
s-IMG_0034.jpg s-IMG_0036.jpg

2月例会が開催されました

2月17日(水)第一会館本館にて、会員57名の参加のもと、社会貢献検討委員会担当の2月例会を開催しました。

「秋田のために、今できること!明日できること!」をテーマに、穂積志秋田市長と秋田YEGのOBで税理士法人福士合同会計事務所代表社員の福士文友氏をお招きし、福士氏をコーディネーターに、穂積秋田市長、中村直前会長、鈴木副会長および石郷岡副会長をパネリストに秋田市経済についての座談会を行いました。

座談会では、パネリストから「県南3市では、地元業者が行うリフォーム工事に関して助成金制度が行われている。この制度は、雇用の拡大も見込まれ、環境にも優しいことから秋田市にも検討をお願いしたい。」と言った要望や、「韓国ドラマ『アイリス』の影響で多くの韓国人が秋田県を訪れているが、行政としてどのような対応を考えているのか。」といった質問等がなされ、それに対して、穂積秋田市長が考えておられる関連した政策等についての説明がなされました。

座談会後は、全員参加のもと、穂積秋田市長、福士氏を囲んで懇親会が行われ、名刺交換や穂積秋田市長と熱心に話し込む姿も見受けられました。

この例会の参加費の一部は、3月例会にて、株式会社秋田プロバスケットボールクラブに寄贈されますことをご報告いたします。

関係各位、皆様のご協力のおかげで盛会のうちに終了することができました。この場を借りて御礼申し上げます。

社会貢献検討委員会 委員長 猿田 正幸

 

s-IMG_0651.jpg
穂積秋田市長 
IMG_0652.jpg 
 
s-IMG_0641.jpg IMG_0662.jpg
パネリストの皆さん
小林秋田YEG会長  
IMG_0667.jpg IMG_0664.jpg
穂積秋田市長 熱心に聞き入る参加者達
IMG_0672.jpg IMG_0673.jpg
秋田YEG中村直前会長 懇親会